2年半ぶりにウィローモスを水槽の中で見つけました。

我が家の玄関に置いてある水槽には流木が1本入れてあるのですが、昔はヌマエビのためにウィローモスを張り付けていたんです。
当初はそれが気に入っていたものの、徐々に黒っぽくなってきて(たぶんコケの類いのせい)、枯れ始めているところもあって、珊瑚型のコケと混ざってなんか醜くなってしまったので、ザックリトリミングしたら調子を崩してなくなってしまった過去があります。
その後、思い切って流木買って、新しくレイアウトを作ったら、今度は今まで使ってた流木が入る余地がなくて、ガラクタと化していました。
時は経ち、
私情で関東から関西へ引っ越しました。
引っ越したときに、新居が狭くなったので、水槽を小さくして、流木が入らなくなったので、昔使ってたやつを利用することになって現在に至ります。
数週間前から、なんか変なコケ出てきたなあ、流石に一年放置してるから掃除しなきゃなあと思っていたのですが、今日よく見てみると、なんとウィローモスじゃありませんか!
コケまみれにされて、枯れて、エビに食われ、1年間道具箱に投げ入れられていた流木にまだ生きていたんですね。
植物の力強さを改めて感じさせられました。
今の室内水槽はほぼメンテナンスすることなく、少なくなった水を補充して伸びた水草をトリミングするだけで済んでいます。
また機会があれば、メンテナンスフリーの水槽管理の方法を紹介したいです。