水槽紹介と水草トリミング

我が家の玄関に置いてある水槽、水草とミナミヌマエビの楽園となっているのですが、
水草がライトより背丈が高くなってしまった為、重い腰を上げてトリミングに取り掛かりました。

こう写真で見るとかなり伸びてますね…

水槽構成

いくつかの水草で構成されているのですが、チャームで初心者向けの水草セットを注文して、
その中に入っていたものなので、なんて名前なのかわかりません。
ハイグロフィラだけ昔、購入したことがあったので、それだけわかりました。

我が家の室温は割と一定で、エアコンも暖房もほぼ使わず、夏で30度・冬で20度くらいなので、
水草たちにもとても良い環境なのではと思います。

ソイルも水槽の高さ4分の1程度と多めに盛っているので、根がしっかりしています。
ソイルはスドーのメダカの焼き玉土黒です。
結構硬めに仕上がっているものなので、使用から1年たった今も型崩れはしていないです。
肥料が入っているものではありませんが、ヌマエビのフンで補給されているので、たぶんOKです。
引っ越してから1年間掃除しませんでしたが、水がピカピカ、ガラス面につくコケも少ないです。
もっとも、ガラスに水流ぶつけているので生えにくいのもあるかとは思います。

ライトはデジタルプログラムタイマーを使用し、
6時30分〜10時30分・18時〜20時、合計6時間の照射をしています。
つまり、この水槽には1日に2回お日様が昇る訳ですね。
自分がお出かけする際に見られればいいという自己中な設定になっていて、
エビたちの健康が脅かされているのかもしれませんが、今のところ元気そうです。
1日中つけていた時よりもかなりコケが生える量が減りました。

トリミング

前置きは置いておいて、早速作業に取り掛かります。

Amazonで買った安価なトリミングセットがかなり優秀です。
普通のハサミでよくないって思っていたのですが、
サクッと切れるし、奥まで水草植えられるし買ってよかった品です。
また今度記事にします。

チョキチョキ……

作業中…(鬱蒼としてこのくらいが一番見栄えがいい感じ?)

作業終了!

作業結果がこちら!

手前をがっつりと切って、奥側も3分の2程度まで切りました。
これで、半年に1度のトリミングも終了です。

余談(フィルター掃除)

ソイルは掃除せずに、濾過フィルターだけ掃除しました。
フィルターはしっかり真っ黒でしたので、水でバシャバシャ洗いました。
ちなみにGEXのイーロカを使用しています。
水流調節器具をなくしてしまったので、水流はMAXです。
そのせいでメダカを泳がすことができないのですが、
メダカがいたら、コケも生えるので今のままでもいいかなと思ったりもします。

エビが現状おそらく8匹なので、もう少し増えてくれたらいいなー。
餌を全然上げてなかったので、最近は餌を週2ペースであげる様にしました。
抱卵が楽しみです。

コメントする