メダカの針子がたくさん孵化したのでエビオス錠を入れてみる。

4月下旬くらいから親メダカが卵を産み始めたので、別のボックスに卵を入れて育てています。

最近暖かくなってきて、ホイホイ産むので、1週間に2回程度、産卵床からアクセクと抜いているのですが、稚魚ボックスに針子がだいぶ増えてきました。

ボックスの一角。水の中を撮るって難しいです。

針子の餌

餌は、ダイソーで買ってきたメダカ稚魚の餌をあげてます。

100円で手軽に買えて便利

前はスドーの特選メダカの餌稚魚用を与えていたのですが、コスパ的に100円のやつでいいかなと。自分が食べるわけじゃないしね。食いつきも変わらない気がします。

ここからが本題です。

今年から試しにエビオス錠を入れてみてます。

市販の稚魚用餌でさえ口に入らないような子たちのために、なんとかできないかと。

他のブログでエビオスを入れると、メダカやヌマエビがものすごい食いつきで食べると拝見したことがあったので、これ溶かして入れれば生存率が上がるのでは?と至った次第です。

準備

至って簡単、ジャムの瓶とエビオス錠を準備します。

ジャムの瓶にエビオス錠を一粒入れます。

水道水を瓶の2/3くらい入れます。

蓋をして粒が無くなるまで振ります。(たまにピンセットとかで砕くと早く溶かせます。)

出来上がりがこちら。

既に使ってるので減ってます。

使い方

スポイトですくって、数滴分滴らします。

沈降性なので、水の汚れが気になりますが、まあ量が少ないから大丈夫かな。

入れてあげると、そこに寄っていって首をピクピクさせているので食べているのでしょう。

とりあえず様子を見て異変を感じたら中断します。

経過その1

1日経って観察したところ、油膜ができていたので、タンパク質が多すぎるようです。

エアレーションをして、一晩放置したら膜が無くなっていたので問題なし。

なんとなく、針子も大きくなってきたような気がします。

経過その2

常温で瓶を放置していたせいか、なんとも言えない嫌な匂いを発してきました。

元々エビオス臭はあったものの、それとは違う鼻につく匂いです。

以前は食いついていたメダカたちも、避けているような感じなので、エビオス作戦は失敗です。

週末にペットショップに行ったら、スドーから針子用の餌が販売されているのを見かけました。

自分が昔使っていたのはあくまで稚魚用で、さらに針子用もあったのか。

パッケージ見るとかなり細かく砕いてあります。

最初からこれ買っとけば良かったー…

コメントする