2022年6月積立NISA状況

メモはしていたのですが、更新をサボっていたので7月下旬になって6月の報告です。

概要

2019年9月のコロナショックが起きる数ヶ月前から始めています。

利用金融機関はSBI証券。手数料が低く、証券マンと対面で話す必要が無くて気が楽です。

40万円/年の積立NISA利用可能枠をフルで使うために、月3.3万円投資しています。

最初の頃の投資額は1万円でしたが、途中から増額しました。

投資割合は開始当初から変わらず、外国株重視のポートフォリオです。

ファンドセクタ投資割合
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)米国株式45%
ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド国際株式(日本除く)45%
ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド国内株式5%
SBI-SBI・新興国株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま(新興国株式))新興国株式5%

詳細

ファンド取得単価基準額保有金額損益額収益率
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)¥15,370¥18,052¥376,172¥55,88817.45%
ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド¥21,504¥24,926¥388,788¥53,37515.91%
ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド¥12,874¥13,162¥38,225¥8362.24%
SBI-SBI・新興国株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま(新興国株式))¥11,717¥12,709¥40,140¥3,1338.47%
合計保有金額合計損益額平均収益率
¥843,325¥113,23315.51%

まとめ

6月に比べて資産が増えたとは言えない状況です。

長期的に構えて、上がっても嬉しい下がっても安く買えているから嬉しい理論で続けていきます。

SBI証券かんたん積立アプリより(記録日が違った?ので端数が違うのはご愛嬌)

コメントする